はじめまして
Lifestyle +(ライフスタイル プラス)
整理収納アドバイザーの maki です。
お片付けサポートをご検討されている方は、ぜひこちらのプロフィールも併せてご覧ください。
プロフィール
■整理収納アドバイザー1級
■インテリアコーディネーター
■夫婦2人+チワワのいる暮らし
2020年に子供が独立し、夫婦2人暮らしが始まりました。
■築50年戸建て
2018年にフルリノベーション
■間取り
1階:寝室+WIC+WC
2階:LDK+洋室(3.8畳)+UT(家事室)+UB+WC
整理収納との出会い
私は幼い頃(小学校低学年頃)から片付けが好きで、自分の部屋や家族が集まるリビング、お友達の部屋なども片付ける「自称:片付け好き」でした。
散らかっているのを見ると、モノが出ていないすっきりと片付いた部屋にしたくなり、頼まれてもいないのに定期的にお家を片付けていたのです。
どうして片付けが好きだったかを振り返って考えてみると、決して片付け作業が好きだったわけではなく、片付けた後のスッキリとした部屋を見て気分が変わるのが嬉しかったからだと思います。
ただ、片付けた後は決まって母親から「あれはどこにやった?」「ここにあったのどこ?」・・・など質問攻め。
問題なのが、片付けた当の本人(私)も分からず、あちこち開けて探し回るのがいつものオチでした。
その結果、当然喜んではもらえず、どちらかというと迷惑がられてました(笑)
でも、今では母の気持ちもわかります。
私がしていた片付けとは、見た目をきれいに見せるためだけの「しまいこみ」だったからです。
その後も、片付け方が間違っているとも知らず、「自称:片付け好き」と名乗りながら探し物ばかりしていました。
ただ、小さい頃から片付け続けてきた私は、片付けてもすぐに散らかるのはしょうがないことで、片付けとはそういうものなんだと...その繰り返しなんだと思っていたのです。
探し物をしないためには、一つ一つどこにしまったかちゃんと覚えておく必要があり、忘れてしまったら自分が悪いのだと...。
そして、2016年に整理収納の講座を受講し、それまでの自己流でしていた片付け方が間違っていたことにやっと気付いたのです。
え? 私、整理してなかった...
っていうか、整理って...何?
さっそく講座で習った事を実践するために自宅を片付けることに。
二世帯同居の母の部屋を片付け、家族のお店、実家、友人宅、...
とにかく片付けまくりました!
ただ、それまでの片付けと大きく違うのは、モノと向きあい、今の暮らしに必要なモノを厳選していったこと。
そうやって定期的にモノの整理をしながら、使う時の事を考えた収納の仕組みを作っていくことで、お家が整い快適な暮らしに変わっていったのです。
そして、モノの定位置を決めることで収納場所も把握できて、探し物が格段に減っていきました。
こうしてお家が整っていくと、気持ちも楽になりさらに暮らしを楽しむ余裕が生まれました。
Lifestyle +
そして、暮らしを楽しむ一つに「インテリア」があります。
私は「整理収納」×「インテリア」はお家を整えて暮らしを楽しむ上でとても良い相乗効果が生まれると考えています。
インテリアを楽しむためにお家を片づけて飾るスペースを作ったり、反対にお家が片付いたことでインテリアを楽しみたくなったり...。
そんな「整理収納」×「インテリア」の両面で暮らしを楽しむご提案が出来ればと、2021年にインテリアコーディネーターの資格を取得。
今回の試験勉強では知らなかった知識を得ることが出来ましたが、私の中ではやはり2度の自宅リノベーションで得た知識や情報が大きな経験となっています。
特に、2018年に完成した2度目となる自宅リノベーションでは、長い打ち合わせ期間の中で建築デザイナーの方から本当にたくさん勉強させていただきました。
工事期間中も毎日現場を見させてもらい(かなり邪魔だったと思います笑)、進行時のトラブルや出来上がっていく過程を見ることができました。
オーダーキッチンのイメージを求めてショールームへ行き、細部を確認しに何度も足を運んで自分の理想のキッチン収納を考えたり、部材選びに同行させてもらったり...。
その時の経験は、仕事をする上で暮らしを整えるイメージづくりやインテリア選びの際にとても役立っています。
私自身、整理収納アドバイザーになってからも、定期的に「モノと向き合い」「今の暮らしに合ったモノ」の選択を繰り返しながら日々、お家を整えています。
そして、お家が整っていくと好きなインテリアを飾ったり、お花を楽しんだり、人を呼びたくなったり...と、「整理収納」×「インテリア」の相乗効果を楽しんでいます。
ご依頼、ご相談は「お問い合わせ」「お申し込みフォーム」からお気軽にご連絡ください♪