ブログをご覧くださりありがとうございます♪
リフォームの為、約5ヶ月間仮住まい生活をしていたわが家。
仮住まいの場所は、二世帯住宅で同じ屋根の下で暮らす母が、近くに住む娘の所へ移り、明け渡してくれた2LDKの部屋です。本当に助かりました!
仮住まいで思ったことは「どんな家に住むか」「どんなモノに囲まれて生活するか」よりも1番重要な事は、「どんな生活環境で過ごすか」という事だとつくづく感じました。
整理収納サポートに伺うと、「どんな暮らしがしたいですか?」とお聞きします。
そしてその理想の暮らしに合ったモノの整理を一緒に行います。
服や靴が好な人、何かのコレクションをしている人、本が好きな人...モノの持ち方は人それぞれです。
そこで「モノの量」と「モノを収納するスペース」が合っているかがとても重要になります!
せっかく頑張ってモノと向き合い、必要なモノだけを厳選したとしても、モノの量が今の生活環境に合っていなければ、なかなか改善しません。
わが家のリフォームがスタートしたのが夏に差し掛かる頃だったので、
成人している息子と私達夫婦の大人3人分の、夏の間3ヶ月ほど過ごすのに必要なモノだけを残し、
当面必要ないモノはコンテナへ預けることになりました。
母の家は一人住まいにちょうどいい小さめの2LDKなので、3人分の3ヶ月間のなんやかんやを運び込むと、ビックリするくらいモノで溢れてしまいました。
それは覚悟していたので、想定内だったのですが、想定外は、モノが溢れている中で生活するのがこんなに苦痛で精神的にもキツイ事だという事でした。
まず、部屋の振り分けは、4畳ほどのクローゼット付きの部屋を息子が使う事に。クローゼットの扉を半分塞ぐ形で母の家にある座卓の上にPCとプリンターを置き、空いたスペースに布団を敷くと、足の踏み場もない状態になります。
今までベッドだった息子は、朝起きると布団をたたみ、空いたスペースで服を着替えて仕事に行き、夜遅く帰って来て、毎日ため息をつきながら布団を敷いていました笑
そして、クローゼットが2つある5畳程の部屋を夫婦のウォークインクローゼットのように使用する事に。
この部屋は元々母のチェストがあり、クローゼットの中には布団が入っているので、私達のモノは部屋の隅に段ボールのまま積み上げて、普段着る服はハンガーラックに掛けていました。
そして、ここはお仏壇のある部屋なので、なるべく綺麗に並べて、毎朝お仏壇に手を合わせられるスペースは確保しつつ、ほぼ物置き状態でした。
最後にメインの10畳ほどのLDKに、ダブルサイズの敷布団を敷いて寝ていました。
私達夫婦もそれまでベッドだったので、まずフローリングの上に布団を敷いて寝ることがキツくて、毎朝イタタタ〜と言いながら起きていました笑
この部屋も息子と同じで、朝起きるとまず布団をたたまないと足の踏み場がないので、何をするにもスムーズにはいきません。
服を着替えるにも体をぶつけながら着替え、何かを取り出したくても、積み上げた箱をひとつずつ下ろして下のモノを取らなければならず、こうした一つ一つの動作が日々続くと精神的にも参って来ます。
母はこの家を普段から、「本当に住みやすいわ〜」とすごく喜んでくれていました。
お仏壇の部屋のクローゼットに布団をしまい、腰高のチェストに、たたんだ服を収納し、もう一つのクローゼットにハンガーで服を掛けて、部屋にはモノがほとんど出ていないすっきり片付いた状態です。
息子が使っている部屋はほとんどモノが無く、部屋干しの竿だけかかっている状態です。
LDKには、ちょうどいいサイズのカウンターテーブルがあり、正面にあるテレビが見られるように配置されて、テレビを見ながら食事をし、食べ終わったら1人掛けのラウンジチェアでくつろぐ。
(↑普段の母の部屋)
そんな部屋の使い方をしていたので、とても母に合った生活環境で住みやすいのもわかりますね。
生活しやすい環境とは、決して家の大きさではなく、そこに住む人の暮らしに合ったモノの量かどうかと言う事なのです。
そんな、母が一人で暮らすのにちょうどいい部屋に、大人3人分のモノに囲まれてのギュウギュウ生活が、なんとも5ヶ月近くも続いてしまいました。
夏バテと、生活環境の変化と、リフォームの事で主人と意見が合わずに言い合いが増えたりした事で、体調も崩し(T-T)本当に大変でしたが、その分想いの詰まったお気に入りの家になりました!
今は、日々導線を考えながらモノの定位置を決めながら荷物の整理をしています。
仮置きで様子を見ながらなので、中々片付かないですが、こうして最初にしっかり仕組みを作っておくと、今後の片付けがとても楽になり、どこに何があるのか家族全員が把握できるととても生活しやすい環境になります!
定位置のお話はまたブログでお伝えしますね♪
楽しいイベント開催のお知らせです
「自分の暮らしに合ったモノの事を考える」
モノとキモチを繋ぐ衣類の交換会 ~ufufu xChange(うふふエクスチェンジ)~
■場所:無印良品グランフロント大阪 Open MUJI
■日時:2018年
①12月8日(土)10:30~12:00
②12月8日(土)13:30~15:00
③12月9日(日)10:30~12:00
④12月9日(日)13:30~15:00
(受付は、各回15分前からとなっています)
※残席が残りわずかとなってきておりますので、お早めにお申し込みくださいね!
■持ち物:エクスチェンジ用の衣類
交換する衣類を1点以上最大3点までお持ちください無印良品の製品以外でも大丈夫です!
■参加対象:どなたでも大歓迎です♪
■参加費:高校生以上300円(ご同伴の中学生以下無料) 各回定員10名
■講師:整理収納アドバイザー(整理収納からもったいないゴミを減らすufufu Osakaメンバー)
■お申し込みは無印良品公式ホームページ・アプリのイベントページの応募フォームからhttps://www.muji.com/jp/events/
もう着なくなった衣類を持ってぜひ遊びに来てください。
整理収納アドバイザー(ufufuメンバー)からの『衣類ハンガー整理収納ミニセミナー』はクローゼットのお片付けの前に聞いておくと、とっても参考になりますよ♪
お申し込みはこちら⇒無印良品イベントページ
エクスチェンジについて 詳しくはコチラをご覧ください。
⇩
最後までご覧くださりありがとうございました。

Lifestyle +の整理収納サービスでは、
お家を整えて
【人もモノも喜ぶ暮らし】を目指しています。
暮らしとは人とモノの共同生活だと思っています。
人が暮らしやすい空間にするためには、モノの整理をして暮らしに合ったモノの量にする必要があります。
選ぶ側の「人」と、選ばれる側の「モノ」がどちらも幸せなのがいい。
どんな暮らしがしたいですか?
アドバイザーが一緒に理想の暮らしに近づけるようにサポートいたします。