前回に引き続き、引っ越し後の整理収納サポートに伺ってきました!
引っ越し前サポートについてのブログ
「引っ越し先での暮らしをイメージする」も併せてご覧下さい。
沖縄県の読谷村に向かい、いざ出発!
沖縄に到着したら、家族みんなで空港まで迎えに来てくれました!
必要なモノを使う場所へ
今回はお引っ越し後、2週間ほど経ってからの新居へ泊まらせていただく事になり、合宿のように泊まり込みでのサポートとなりました^ ^
引っ越し前の荷造りの時に、新居の部屋割りが間違っていたようで、洋室1と洋室3の荷物が運び込まれた時に、見事に逆になってしまったそうです。
私も荷造りサポート時に、念には念をで部屋割りの確認をすればよかったのですが、そんな事とも知らず、部屋ごとに振り分けて、次々とダンボールに詰めていったので、電話で荷物が届いた時の大変な話を聞いて、あちゃー∑(゚Д゚)となりました^^;
洋室1と洋室3のモノは、ほとんどが彼女のモノだったので、目の見えない彼女にとってはお手上げ状態です。
バラバラになっていた彼女のモノを集合させてから、どこにどう収納して行くか考えていきます!
注目したのは、引っ越し前からあった謎のチェスト!
どうして「謎」かと言うと、荷造りをしていた時に、「チェストの中身は、入れたまま運んでくれるから〜」と、手付かずだったので、私は中身を知らなかったのです^ ^
(全ての写真は掲載の許可を頂いております)
[引っ越し前にあったチェストの写真]
私「この中には何が入っているの?」
彼女「えっ?!(^^;)」「え〜っと...色々」
私「開けてもいい?」
彼女「ハ、ハイ〜」
笑笑笑。
チェストの引き出しから、なんやかんやが出てくる出てくる笑。
一つ一つ確認しながら、使う場所へ移動。
そして、こちらには肌着関係のモノを入れる事にしました。
Before
反対側のクローゼットも、服でパンパンだったのですが、アイテムごと、季節ごとに分けてわかりやすくなりました。
After
触ってわかる収納
次に、洗面とキッチン。
最近の洗剤は本体ボトルも、詰め替えパックも似たようなモノが多く、触っただけでは何の洗剤かが分かりません。
そこで、場所を決めて定位置管理をします。
彼女が使う洗剤はお風呂用洗剤とリビング用洗剤の2種類。
どちらも同じ形なので、上部に点字シールを貼り、置き場所を決める事で差別化をします。
そして、棚板にラベリングをしておくと、他の人が使った後も同じ場所に戻してもらえるので安心です♪
キッチンにあるゴミ袋も、地域によって指定のモノがありますよね。
ここ沖縄県でも生活ゴミ用は指定のモノがあり、それ以外の袋と分ける為に、指定の袋には輪ゴムを掛けておきます。
置き場所を決めて定位置管理
毎日毎日、お片づけをする中、可愛い仕草で癒してくれていたラシッド君とルンちゃん。
お散歩でも癒され、
沖縄の空気感にも癒され、最高な時間を過ごせました。
その間、何度も目にした光景が、
彼女「あれ?電話がない」「カバンどこに置いたかな?」
これは何とかしなければ。
ここでも「ていいち かんりー」とドラえもんの道具のように笑
携帯電話とタブレット、普段使っているカバンは、場所を決めて定位置管理です!
まとめ
今回、4日間掛けて一緒に作業しましたが、朝起きて身支度をする時、朝ごはんの準備をする時、お洗濯、お掃除をする時など、一つ一つの動作の中で、使いたいモノがどこにあるかわからなかったり、手にしたモノが、何かがわからない事で手が止まってしまう現状を知り、モノの存在や使い勝手、そして、置き場所を決める事の大事さを改めて感じました。
これらは、普段からサポートに伺った際、どこのお家でもお伝えしている事なのですが、改めて「定位置管理」の必要性を実感しました。
なので、「あっぱれ定位置管理」なのです^ ^
ご主人が経営する「Hokkori Biyoumura」は、海の側にあるとてもステキなお店です。
可愛いシーサーがお出迎えしてくれます♪
そして、旅先でも本格エステが受けられるんです!
オープン記念で、お得なお試しプランもありますので、沖縄旅行の際に、ぜひお立ち寄りください!
事前予約が必要です。
お問い合わせ [ほっこり美容村 アトリエ]
〒904-0322 沖縄県中頭郡読谷村波平1645-3
(4月オープン予定なので事前にお電話でご確認ください。) TEL 090-3359-5708 松山
整理収納からもったいないゴミを減らす「ufufu osaka(うふふ おおさか)
~自分の暮らしに合ったモノとの付き合い方を考える~
モノとキモチを繋ぐ衣類の交換会
『ufufu×Change(うふふエクスチェンジ)』
詳しくはこちらをご覧ください↓
私もメンバーとして参加しています。

Lifestyle +の整理収納サービスでは、
お家を整えて
【人もモノも喜ぶ暮らし】を目指しています。
暮らしとは人とモノの共同生活だと思っています。
人が暮らしやすい空間にするためには、モノの整理をして暮らしに合ったモノの量にする必要があります。
選ぶ側の「人」と、選ばれる側の「モノ」がどちらも幸せなのがいい。
どんな暮らしがしたいですか?
アドバイザーが一緒に理想の暮らしに近づけるようにサポートいたします。