DIY ブログ 整理収納サービス

見える化で管理がしやすくなる

更新日:

本の整理収納サポート

マンガが大好きなKさんのお部屋には、シリーズで沢山のマンガ本が並んでいます。

マンガ好きの方にとっては、どれもお気に入りなのでこれを「整理して読まない本は処分しましょう」と言っても、なかなか難しいでしょう。読まなくてもコレクションとして所有しておきたいシリーズや、まだ完結していないシリーズのモノは当然処分できませんよね。

ですが、収納スペースにも限りがあるので、この機会に一度見直す事に!

(全ての写真は掲載の許可を頂いております)

初めて伺った時は、前後に収納出来る本棚意外にも、ベッド下や枕元、床などに沢山のマンガ本がありましたが、後日サポートに伺うまでに頑張って見直してくれていました。

 

そして、事前に整理されたマンガ本を全て一か所に収納できるようにしたいということで、天井までの壁面収納にするために、棚を設置する事に♪

2×6の柱とディアウォールを購入

 

 

今回、お客様のお家が分譲マンションで壁へのビス打ちが可能でしたので、地震対策で数ヵ所、壁と板を固定しています。

下の隙間にはクイックルワイパーが入るので、お掃除もしやすいです^ ^

以前の本棚も前後に収納できて収納量はあったのですが、奥のマンガが何だったのか忘れてしまうので、今回はマンガ本の奥行きと同じサイズの棚を設置して、全ての本が見えるようにしました。シリーズのモノは一巻から並べ、今何巻まで揃っているかなどが一目でわかるうように!

Kさんは、毎日その日の気分で読むマンガを変える為、読みかけの本が同時に何冊もあるとの事でしたので、左側の1番下は、読みかけの本を置くスペースにしています。

マンガに関わらず、モノの管理をする上で大事なことは、何がどれくらいあるかがわかる収納にすることです。しまい込んで中身が一目でわからない場合は、ラベルやメモなどを書いてわかるようにしましょう!

大好きなマンガが壁一面にきれいに並んでいるのを見て、Kさんにはとっても喜んでいただけました!(^^)!

空いているスペースを見て、「まだ置けるなぁ」と喜んでいたので・・・一言。

「ここに収まる範囲で所有していきましょうね!」

今回、新たに設置した本棚の収納スペースに収まる数が適正量として意識していくと、『入りきらない本を床に積み重ねる』ことをしなくても良くなります。

コレクションなど、大好きなモノとうまく付き合っていくには、『収納スペースに合ったモノの量』をぜひ意識してください♪

 

整理収納からもったいないゴミを減らす「ufufu osaka(うふふ おおさか)

第2回 ~自分の暮らしに合ったモノとの付き合い方を考える~

モノとキモチを繋ぐ衣類の交換会

『ufufu×Change(うふふエクスチェンジ)』開催します!

もう着なくなった服を持って、ぜひ遊びに来てくださいね♪

2月24日(土)11:00~15:00

私もメンバーとして参加しています。

-DIY, ブログ, 整理収納サービス

Copyright© Lifestyle+ , 2023 All Rights Reserved.