パントリーの整理収納サポート
先日伺ったH様のお家には、奥行きのある大容量のパントリーがあり、たくさん入るのは良いのですが、取り出しにくい状態で上手く活用できていないのがお悩みでした。
お悩みは、パントリーとキッチン収納という事で、事前にお写真を見せていただきながら、メールで何度か打ち合わせをさせていただきました。
H様はとても楽しい方で、メールの文面もつい笑ってしまう言い回しがたまらないんです^ ^笑
そんな楽しいやり取りを何度かさせていただき、1回目のご訪問で大容量のパントリーの中身を全て出して整理スタートです!
写真で事前に確認させて頂いていましたが、実際のパントリーは思っていたより奥行きがあり、なかなかの大容量でした!
【全出ししてモノの見直し】
奥行きのある収納スペース
奥行きのある押入れなどは手前と奥に分けて、奥にはオフシーズンのモノや使用頻度の低いモノを、手前にはオンシーズンのモノや使用頻度の高いモノをしまうと上手く活用できます。
今回ご依頼頂いた奥行きのあるパントリー収納は、食品や普段使いの食器、頻度の高いおもてなしグッズなど、よく使うモノが多かったため、なるべく奥のモノでも取り出しやすくしたかったので、仮置きにもかなり時間が掛かってしまいました^_^;
1回目のサポートはパントリーの中身を全て出して仕分けをしたので、長時間になりH様も本当にお疲れだったと思いますが、最後まで頑張って仕分けして頂いたので、なんとか仮置きまでたどり着くことが出来ました^ ^
仮置きの時に変えたのは、元々普段使いの食器はキッチンカウンターに、頻度の低い食器はパントリーに収納しておられましたが、今回食器は全てパントリーに移動させました。
モノの収納場所を決める時に、普段使い用と頻度の低いモノをそれぞれ使い勝手の良い場所に分けて収納する方がいい場合もありますが、食器などは、その線引きが微妙なモノもあり、頻度の低いお皿もたまに普段使いする場合もありますよね^ ^
H様のお家は、お子さんも手伝われるという事でしたので、家族皆んなが「食器は全てパントリーにある」と認識できる方が分かりやすくなりますね!
そして、先日2回目のサポートに伺いました!
前回から2ヶ月程経っていたのですが、ほとんど乱れることなく整った状態をキープされていました!
仮置き後の打ち合わせで決めたケースなどを入れていきます。
【使い勝手を考えて収納場所を決める】
上から①段目は使用頻度の低いBBQ用の紙皿、紙コップなど軽いモノを1番上に置き、同じBOXを追加する事で統一感が出ます。
②と③段目は、庭飲み用の食器類。カトラリーやお皿をワイヤーカゴなどに入れてそのまま出せるようにセット。収納時もバルーンスティックがいい感じに効いてます!
③段目の右側にはラックを使って、普段使いのグラスとマグカップを2段に分けたので、高さも上手く活用出来ました。
④段目がゴールデンゾーンなので、日常使いの食器類を置きます。手前に平皿を置いて奥の食器が取り出しやすいようにしました。
【ラベリングで更に分かりやすく】
キッチンにパントリーがあると、とても便利なので、スペースが許されるならぜひ取り入れたいですよね♪
ですが、しっかり仕組みを作って収納しなければ、何でも入るからと色々収納していくと、容量オーバーでパンパンになってしまい何が入っているか把握出来なくなってしまいます。
今回、H様のパントリーはご家族のモノと来客用のモノをしっかり分けて、ラベリングやワイヤーカゴで中身が見える収納ケースを使って一目で分かるようにし、ご家族やお友達にも手伝ってもらえるような収納になりました!
【完成】
パントリーで追加したケース
ワイヤーカゴ2コ
上段の白いBOX2コ
コの字ラック 4コ
ケースは意外と買わなくても元々お家にあるモノで足りる場合が多いので、購入する時は整理が済んで、どこに何を置くか定位置が決まってから購入する事をオススメします!今回もH様が持っておられるケースで十分でしたよ^ ^
暖かい季節は、お友達が集まりお庭でワイワイ家飲みされるとの事ですので、見やすくなったパントリーを活用しながら、ぜひ楽しんでもらいたいです♪
H様 ありがとうございました😊
整理収納はお引越し、リフォーム前後にもおススメです!アドバイザーと一緒にお家のモノと向き合って収納の見直しをしてみませんか。
話を聞いてみたい!など気になる方はお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡下さい。
「自分の暮らしに合ったモノのことを考える」
モノとキモチを繋ぐ 衣類の交換会. ~ufufu xChange (うふふエクスチェンジ)~
次回 開催決定!
日時:2018年6月30日(土)
場所:Gallery&Shop itoknit
〒530-0043
大阪府大阪市北区天満1−18−10ハイネス天満橋1F
参加費:200円(中学生以下無料)
*もう着なくなった衣類を1点以上お持ち下さい。
*大人の衣類・子どもの衣類・靴・マフラー・手袋など出品可能です
私もメンバーとして参加しています
詳しくはコチラをご覧ください。

Lifestyle +の整理収納サービスでは、
お家を整えて
【人もモノも喜ぶ暮らし】を目指しています。
暮らしとは人とモノの共同生活だと思っています。
人が暮らしやすい空間にするためには、モノの整理をして暮らしに合ったモノの量にする必要があります。
選ぶ側の「人」と、選ばれる側の「モノ」がどちらも幸せなのがいい。
どんな暮らしがしたいですか?
アドバイザーが一緒に理想の暮らしに近づけるようにサポートいたします。