✨靴の整理収納サポート✨
分譲マンションにお住まいのS様
ご主人と奥様、お二人の息子さんの4人家族です。
お悩みは収納スペースが少ないので、靴が全て収まらないとの事でした。
入居当初からあったシューズボックスは、今では子供が成長し、大人サイズの靴が4人分になったので、収まりきれない靴はシューズボックスの上にラックや突っ張り棒で収納スペースを増やしておられました。
(※写真は全て掲載の許可を頂いております)
そして、もう一つのお悩みである扉の問題。
玄関ドアの内側に網戸を設置しているため、一度網戸を閉めてからでないと右側のシューズボックスの扉を開けることが出来ません。
この2つのお悩みを解消するために、奥様とご相談。
そして今回、思い切って現在のシューズボックスを撤去し、新たに棚を設置することにしました。シンプルな棚で良いということで、私でも作れる可動棚をDIYさせていただきました。
❇️その前に、しっかり靴の整理をしてもらいます。
(家族の中で1番多かった奥様の靴)
頑張って整理していただき、6足手放す事になりました。
そして、ご家族皆さんの靴の数を確認し、9段分の可動棚を作る事にしました。
いざDIY!
ロイヤルの棚柱 チャンネルサポートとブラケット、棚板には赤松集成材を使用。
下段の棚板2枚を冬バージョンは短い棚板に付け替えて、奥様のブーツ2足を収納出来るように。
春になったらブーツを箱に収納し、長い棚板に付け替えられます!
扉はロールスクリーンに。これで網戸が開いていても右側の靴を取り出すことが出来ます。
上から長男さん2段分、次男さん2段分、ご主人一段分、奥様4段分、1番下はゴミ出しなどの時にサッと履けるサンダルなどが収納出来るように空けています。
こうして、それぞれの収納場所を決める事で、自分が持てる靴の数を把握する事が出来、適正量を保つための意識が芽生えます!
今回、新たに棚を設置して収納量が増えた事で、ご家族にも大変喜んでいただけました。
ロールスクリーンも普段はオープンにした状態という事で、帰宅した息子さん達も自分の場所に靴を戻すようになったそうです。
人が毎日家に帰るのと同じように、モノにもちゃんと戻る場所を作ってあげると、自然と片付いていきます。
ただの片づけではリバウンドしやすいですが、「整理収納」でしっかり仕組みを作ってあげると、一時的に散らかってもリセットしやすい環境になりますよ!
ロールスクリーンを下ろすとこんな感じです♪
アドバイザーと一緒に、リバウンドしにくいお家にしませんか?
ご質問はお問い合わせフォームへ
ご依頼は整理収納サポート お申し込みフォームまでお気軽にお問い合わせください♪

Lifestyle +の整理収納サービスでは、
お家を整えて
【人もモノも喜ぶ暮らし】を目指しています。
暮らしとは人とモノの共同生活だと思っています。
人が暮らしやすい空間にするためには、モノの整理をして暮らしに合ったモノの量にする必要があります。
選ぶ側の「人」と、選ばれる側の「モノ」がどちらも幸せなのがいい。
どんな暮らしがしたいですか?
アドバイザーが一緒に理想の暮らしに近づけるようにサポートいたします。