今日も暖かくて気持ちのいい朝ですね♪
皆さん、春こそが大掃除の季節ってご存知ですか?
日本では、ほとんどの人が年末に大掃除をしますが、これは神事としての神社で行っている「煤払い(すすはらい)」からきている風習で、実はお掃除は冬より暖かい春の方が適しているとの事、
欧米では「スプリング・クリーニング」が一般的なのだそうです!
「理由のひとつは、水温が高いので汚れが落ちやすいから」
確かにわざわざ寒い時期に冷たい水を使って掃除をするのはツライですし、
何より、12月の忙しい時期に大掃除をするのは、とっても大変ですよね。
その他にも、カビや汚れを梅雨の前に一掃しておくと菌の増殖予防になるという事。
それ以前に、普段からちょこちょこ掃除をして、
「汚れやホコリを溜め込まない」と言う事が一番大事なのですが...^_^;
そうしていれば、年末に一年間の汚れを落とすのは大変ですが、普段の汚れくらいならチョチョチョっとすればすぐに終わるので、綺麗なお家で新しい年を迎える事ができますよね!
ハイ頑張ります( ´∀`)
①洗剤について
洗剤一つにしても、気軽に使っていましたが使い方を間違えると、とても人体に悪影響を及ぼすキケンがあるので、使用方法には気をつけないといけませんね。
最近では、重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダやコストコで大人気のオキシクリーンなどがあれば大抵の汚れは落ちますので、この辺のものがお家にあれば何かと便利ですね!
もちろんそれ以外の◯◯用の洗剤というのもいいのですが、万能のモノの方が、用途によって洗剤を揃える必要が無いので場所も取らず、とにかく「万能」ですのでおススメです^ ^
②道具も万能なモノを
早速、窓の掃除を。
溝など細かい掃除には、100均でも売っているハケが活躍します!
ハケで掃いて、ウェットシートなどで拭き取るときは柄の部分を使って!
洗濯機の排水フィルターには、生ゴミ用のストッキングネットを使っています。そのままだと細かい網目に線維のかたまりが絡みついて掃除の時に取りにくいのが悩みでしたが、これを付けるようになってからは外してポイなので、ノンストレスになりました!
掃除用品などは、色んな便利グッズが売られていますが、100均などで手に入りやすいモノを使って、気軽に試してみるのがおススメです♪
皆さんも、春の大掃除はじめませんか?

整理収納アドバイザー maki
お家、インテリア、DIY好きが「うちくる?」と言いたくなるお家づくりをご提案いたします。
日々生活をしていれば、散らかるのは仕方のない事です。初めに収納の「仕組みづくり」をしっかり作っておけば、いざという時にサッとリセットする事ができます。時間が掛かる事や、面倒なことはなかなか続きませんよね。自分に合った収納方法や、片づけやすい仕組みをつくる事で「リセット習慣」を始めましょう。