整理収納からもったいないゴミを減らす ufufu Osaka メンバーと「豊中市伊丹市クリーンランド 」ゴミ焼却場への見学会に行ってきました(^^)
私は今まで、生活の中で出るゴミに対してはあまり意識せず、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「カン・ビン」「ペットボトル」などなんとなくわかった気でゴミの分別をしていました。自分達が捨てたゴミが回収された先には、いくつもの工程を経て焼却→灰となるのですが、その工程をスムーズに進めていくためにはごみを捨てる私達の意識・行動が大きく関わっていることが分かり、反省と気付きの1日となりました(^-^)
長い時間かけて丁寧に説明してくださったクリーンランドのスタッフの方に感謝します。ありがとうございました!
そして、分別方法は各自治体によって異なるので、堺市民の私はさっそく帰ってから自分の自治体のごみの分別について調べてみる事に。堺市が配信しているごみ分別アプリ「さんあ~る」をダウンロードしてみました!
ごみの分別方法や捨て方などが詳しく載っているので今後、迷った時に活用したいと思います。
最後まで読んで下さりありがとうございます😊

整理収納アドバイザー
整理収納で「うちくる?」と言いたくなるお家づくりをご提案いたします。
日々生活をしていれば、散らかるのは仕方のない事です。初めに収納の「仕組みづくり」をしっかり作っておけば、いざという時にサッとリセットする事ができます。時間が掛かる事や、面倒なことはなかなか続きませんよね。
整理収納アドバイザーと一緒に、収納の仕組みを作り「リセット習慣」を始めませんか?